ご紹介致します【ご案内】。

みなさまの職場や仕事をご紹介させていただきます。

本サイトは現在、全国の1,000以上の団体、企業と学生に閲覧されています。地域、組織、職場の紹介、試験案内、インターンシップの募集など案内にご利用ください。

上浦 善信様 元マッセOSAKA副所長兼研究課長

ホームページ作成にご助言いただきました。感謝申し上げます。
おおさか市町村職員研修研究センター(マッセOSAKA)
「人材確保を考える(採用戦略)研究会」のプロジェクトで大変お世話になりました。
一文字ヨットクラブ 社会貢献委員長(甲子園)
総務省:人材育成研究委員(自治行政局) 池田市:人材育成参与(人事課)

 

㈱戸田酒販 戸田麻理様 

インターンシップを募集されています。山梨県にUターン希望の学生はなど相談をしてみては如何でしょうか。
HP:既存の商品を仕入れて売る-。戸田酒販が考えている流通はそんなこととは違います。コンセプトは「流通を科学する」。お客さまがどういった商品を求めているのか、その価格帯は?と考え、そのニーズにかなった商品を提供するのが本当の流通と考えています。
現在展開しているのは主に酒の卸し、小売り、それに米や食品の小売りです。しかし、
それらにとらわれず、マーケティングと毎日のデータ分析から、お客さまの立場に立ち求められているものをつくり出すことが重要だと考え、開発型の経営を進めています。
  「Safety & quality」
  「healthy & tasty」
  「value for money」
これらのテーマに沿って開発した自社企画のプライベート商品は少なくありません。

生協との開発製品は物流管理も実施しています。市場が求める理想と本物を現実にする。それが戸田酒販の仕事なのです。

 八千代美香会社会福祉法人八千代美香会 船橋市特別養護老人ホーム 朋松苑様

ボランティア活動、インターンシップを募集されています。
車椅子修理のボランティア活動でお世話になっています。また、駒澤大学の授業で福祉の未来について講義をしていただきました。
施設案内船橋市特別養護老人ホーム 朋松苑は平成14年6月、船橋市によって開設された介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)です。社会福祉法人八千代美香会が船橋市の指定管理者となり運営しています。施設内は暖かみのある和風の創りを基本としており、二つの回廊の周囲に居室を配することで、小規模な居室の集合体を編成し、潤いと落ちつきのある「生活の場」を提供致します。

(社福)美香会朋松苑 施設部長森岡様 講義

11月に駒澤大学で『福祉業界の現状と未来』をテーマに介護職の仕事内容から待遇面など講義をしていただきました。
介護の現場について、介護ロボットを導入しているケースなども紹介していただきました。学生からは、『介護の仕事の魅力を知ることができた。高齢化社会で最も必要な仕事だと分かった。今まで知らない世界をすることができた』など有意義だったという声があり、お招きした成果があったと思います。森岡様には船橋から起こしいただきました。ありがとうございます。

 

内容:①福祉業界に入ったきっかけ②介護施設の種類、介護サービス紹介③法人の紹介④福祉とは・・・⑤介護職のイメージは・・・⑥現役介護職員の声⑦今までの仕事(介護職、生活相談員)など⑧介護の仕事って、これから必要!⑨国や千葉県、企業の取り組み⑩当法人の福利厚生~求人票について

 日刊スポーツ新聞社 深野 恭成様

12月に駒大経済学部で講義を学生目線で優しくお話いただきました。会社の成り立ちからマスメディアの役割などをお話いただきました。深野様は、30年近くお世話になっております。これからも宜しくご指導お願いします。

 

日刊スポーツ東京本社 ホームページ参照
日刊スポーツは、1946年(昭和21年)3月6日に創刊されたわが国最初のスポーツ新聞です。東京・中央区築地に自社ビルを構えています。管轄するエリアは、国内では関東、東北、甲信越、静岡に及びます。東京を中心に東北総局(仙台)、静岡支局が地域に根差した幅広い活動を展開。また、海外にも赴任し活動しています。1997年1月8日から、インターネット上でホームページを発信するなど、「総合情報産業」として飛躍を続けています。

日刊スポーツ新聞社 専務取締役 池田都史彦様

12月16日 駒澤大学経済学部 授業で講義をしていただきました。池田様は日刊スポーツ新聞社の専務取締役をされています。
今回、講義で銀行の人事部門と営業本部長、役員を歴任され現在は新しい会社で事業展開をされている人生経験を人事部、経営者、人生の先輩という視点で『金融業界の現状と未来』というテーマでお話いただきました。
最後につぎのメッセージをいただきました。
○どんな仕事に就くか、どこに就職するか、ではなく、どんな人生を送るか。
◎素晴らしい人生を、 素晴らしい未来を!
情報社会では、就職を念頭に置いてしまう傾向がありますが、憂いるよりも日々を迷いながらも精一杯生きて欲しいという言葉で締めていただきました。
 

個人面接の進め方(新卒・企業)

個人面接の進め方(モデル)20分~30分が目安

面接の基本である個人面接の進め方を時間系列で作成しました。

1.所要時間は20分から30分が基準となります。
2.面接官は2名から5名以内を理想とします。複数名の面接官にする理由は評価の偏りを防ぐことや個室におけるトラブルを防ぐことを目的とします。
3.評価の偏りを補正するために面接が一区切りついたところで、面接の振り返りを行い必要があれば評価の修正を行います。
⒋質問は、職務遂行上で必要となる質問を心掛けるようにします。特にプライベートな事柄など興味本位で質問をしないよう心掛けてください。
⒌受験者が答えに戸惑っている場合などは、しばらく待つか、質問を変えるなど配慮してください。
※民間企業で新卒者を採用する場合は、組織の求める要件を軸に、向上心や柔軟性を確認します。自分で考え、的確な行動ができる能力を組織力に応じて評価をします。
企業版:新卒者個人面接進行表pdf
川村稔・採用.面接 進め方新卒企業

オリジナル進行表作成の留意点

全社共通の進行表、若しくは部門別の進行表を分けて作成をしてください。また、シーズンの終了に合わせて修正などを行ってください。評定票と合わせて、マニュアルにしておくと組織のノウハウになります。ご不明な点はご連絡ください。アドバイスを致します。

 

日刊スポーツ新聞社 専務取締役 池田都史彦様講義 12月16日

日刊スポーツ新聞社 専務取締役 池田都史彦様 『金融業界の現状と未来』

12月16日 駒澤大学経済学部 授業にて講義していただきました。池田様は日刊スポーツ新聞社の専務取締役をされています。

今回、講義で銀行の人事部門と営業本部長、役員を歴任され現在は新しい会社で事業展開をされている人生経験を人事部、経営者、人生の先輩という視点で『金融業界の現状と未来』というテーマでお話いただきました。

チャートを使いながら、世界経済の2度の金融危機にどのように日本の銀行は乗り越えたか、また日本経済界の対処法なども具体的にうかがいました。またこれから予想されるオリンピック以降の経済予想も興味深いものでした。

金融業界を志望する学生は多いと思いますが、今日のお話は金融業界に留まらず、経済全般と事業戦略の立て方などにも参考になったと思います。以下は講義の中から骨子を抜粋します。

3.金融機関に興味をお持ちの方へ

  ①.金融機関の現状と未来 

  ②.金融機関に勤めるということ

  ③.金融機関の素晴らしさ を講義いただきました。

また就職の面接について以下の内容もお話いただきました。

 ○面接では何を聞かれ、何を見られているのでしょうか。

 ◎あなたのすべてを見ています。

 ◎「人物」、「人間性」、「人間力」、「将来性」

具体的にどのように評価をするかも教えていただきました。自分自身を磨いて評価さ

れるようになって欲しいと願います。

最後につぎのメッセージをいただきました。

○どんな仕事に就くか、どこに就職するか、ではなく、どんな人生を送るか。

◎素晴らしい人生を、 素晴らしい未来を!

情報社会では、就職を念頭に置いてしまう傾向がありますが、憂いるよりも日々を迷いながらも精一杯生きて欲しいという言葉で締め、終わりました。

いままで、35年社会人生活をする中で、背筋が伸びる緊張感を覚えた人間力を具えた方です。学生も緊張感を持って講義を聞いたと思います。日刊スポーツ新聞社様とは30年間お付き合いをしていただいています。履修生も喜んだでしょう。ご協力をありがとうございました。

 

PAGE TOP